2025年3月10日月曜日

【終了報告】令和6年度 第5回 常任幹事会

今年度最終の常任幹事会が行われました。

 令和7年3月7日(金) 時間:15:00~17:00 

場所:神戸市教育会館 502 号室 Zoom ミーティング併用 

【議題】

1.開会挨拶 

2.研修担当より連絡 

3.議題

 ①令和6年度 研修報告および決算報告について

 事業報告について

 ② 令和7年度 事業計画について

 ③その他 会員校名簿、会員校会費 会誌ひょうしり

4. 閉会挨拶 


今回の会議では、令和7年度の春季研修会、夏季研修会、秋季研修会の候補が挙げられ、検討が行われました。また、「ひょうしり」の原稿についても、執筆をお願いできそうな人をリストアップするなど、順調に進んでいます。

さらに、安定的な会の運営についても多くの意見が交わされ、来年度・再来年度の運営を「例年通り」とするのではなく、当事者意識を持って変えていこうとする参加者の姿勢が見られました。


懇親会では

マングローブ林を形成する主な樹木、オヒルギ・メヒルギの胎生種子(母体についたまま発芽する種子)、タビビトノキ(マダガスカル原産のバナナの仲間)の青い種子、サトウキビ、星砂などが配布されました。



2024年11月24日日曜日

【終了報告】令和6年度秋季研修会

 10月25日、令和6年度秋季研修会が行われました。

まずは株式会社シスメックスさんへお伺いし、ショールーム見学や血液検査の歴史などの講義を拝聴しました。



シスメックスさんの創業当時からの貴重な機械が展示されており、世界最先端企業の成長がとてもわかりやすかったです。


絵本や血液に関する冊子などもたくさん作成しており、社会貢献への高い意識を感じました。研修参加者が最も盛り上がったのは、「火の鳥」の展示ブースです。ダビンチに対抗する国産医療機器として、どんどん普及していってほしいですね。


続いて神戸市埋蔵文化財センターを訪れました。

産出物の発掘・管理方法や、年代測定法など丁寧にご紹介いただきました。よくニュースなどで「~の建築予定地から~時代の遺跡が発掘されました」というのを聞きますが、あのニュースの裏には大変な苦労があることを理解することが出来ました。


火起こし体験は先生方の本気が試されました。

講師の方のようになかなかうまくはいきません・・・


今回の研修は金曜日の開催にも関わらず、様々な分野の先生方が参加され、研修の内容もですが、お互いの交流が大変有意義だったと思います。


参加者には紅色硫黄細菌、プラナリア、蛍石などのお土産も配布されました。

紅色硫黄細菌は教科書にもよく出てくる生物ですが、植物の成長促進のために一般販売されているようです。持ち帰って増殖させてほしいと思います。

2024年9月23日月曜日

【研修報告】令和6年度 夏季研修

 令和6年8月5日(月)~6日(火)1泊2日の日程で、令和6年度 兵庫県私立中学高等学校理科教育研究会 夏季研修会が行われました。

今年度の研修は、研修地がつくば市周辺ということで、例年と異なり今年度は、研修先を複数用意してそこから選んでいただき、参加者の間で調整をかけていく方法で実施されました。

以下、参加者の皆さまの撮影してくださった写真を一部掲載させていただきます。

<1日目>










<2日目>




















【終了】黄鉄鉱採集会

 9/15(日)に啓明・関西学院・神戸龍谷の3校の教員・生徒で、奈良県桜井市に黄鉄鉱の採集に行ってきました。

立方体だけでなく、八面体・十二面体などもあり、興味深かったです。




また、シダ植物の前葉体、毒の無いヘビ、ヒバカリの観察もできました。



参加者の皆さんお疲れ様でした!



【終了】「京都市賀茂川で砂金掘り」のご案内

兵庫県私学・大阪府私学・京都府私学 合同イベントのご案内です。

ふるってご参加ください。 

京都市内を流れる賀茂川(鴨川)で砂金が採れることは「京都の地学図鑑」(1993年ISBN-10 :‎4763803204)にも写真入りで載っている有名な話です。ところが実際に行ってみると砂金はさっぱり採れず、幻の産地でした。以来30年近く、我々はやっと3年前に賀茂川のある場所で独特の取り方をすると簡単に砂金が採集できることを発見しました。今回は皆さんにその砂金採りの秘伝を伝授します。誰でも砂金が採れます。

日時:2024年9月29日(日)10:00~15:00頃 (途中からも参加可能)

場所:京都府京都市北区「北大路橋」付近

集合:京都地下鉄烏丸線「北大路駅」南口改札前10:00

募集人数:30名程度(小学生は保護者の付き添いが必要)


参加に必要な道具:

①長靴

②パンニング皿(下記の注意参照)

③小さなバケツ

④ザル(目の粗さ5mm以上)

⑤バール(長さ60cm以上)

⑥片手おけ https://jp.daisonet.com/collections/sanitation0257/products/4560219032460

⑦スクリュー管瓶(フタ付きの小さなガラスビン。3~5 ml)

⑧マッチ棒1本


参加申し込み:

以下のGoogleフォームでお申し込みください。

https://forms.gle/8V4Aqe2iFDmY5Eus6

グループで参加する場合は各自で申し込んでください。


注意:

①長靴と⑦スクリュー管瓶は各人で1つずつ必要です。

その他の道具は、複数人数で参加される方については2~3人に一式でもかまいません。ただし採集効率は下がります(1人の採れる砂金の数は少なくなります)。

②パンニング皿の「新品」は使いものになりません。プラスチック表面が水をはじく為、水が玉になって砂鉄から砂金を分離することが極めて困難になります。新たにパンニング皿を購入する方と、最近パンニング皿を購入された方は、次に書く「ならし」を必ず当日までに済ませておいてください。「ならし」には10日程度かかります。

③④⑥は100円ショップで手に入ります。


パンニング皿の「ならし」

最初に中性洗剤とスポンジでパンニング皿の内側面を何度も洗います。これはプラスチックの射出成型の時に離型剤が残っていたら落とすための作業です。非常に細かい炭酸カルシウム系研磨剤のクリームクレンザー「ホーミング」の仕様もおすすめです。この作業を済ませても、パンニング皿の表面はまだ水をはじきます。これはプラスチック表面がもともと撥水性だからです。そこで次にパンニング皿の表面に親水性層を形成させるため、パンニング皿に泥か、土と水を満たし、炎天下で3日間以上干します。泥の底まで乾いた頃に、一旦他の容器に泥の乾いたものを出します。パンニング皿の汚れている内面を30分程度太陽光にさらし、再びパンニング皿に泥を入れ水を張り、炎天下に干します。この作業を3回繰り返せば、表面が水をはじかなくなります。理由はプラスチック表面の非常に小さい凸凹(電子顕微鏡サイズ)に細かい鉱物粒子が付着したり、水に溶けていたCaCO3 やSiO2成分が沈殿して層をなすためと考えられます。


(なお行事終了後、北大路駅付近で懇親会を考えています。)


2024年9月18日水曜日

【終了】令和6年度 兵私理研 秋季研修会

 以下の要領で秋季研修会を計画しています、ふるってご参加ください。

1.研修日  令和6年10月25日(金) 10:00~15:30

2.受付   9:45 シスメックスソリューションセンター

3.研修場所と内容

   研修①見学:シスメックスソリューションセンター

      講話:「血液検査におけるAIの活用と今後の展望」

   研修②見学:埋蔵文化財センター、バックヤード「蛍光X線b雲石で出土品を分析する」

      体験:「火起こしを科学する」or

         「古代人が利用した樹木をオリエンテーリングで学ぶ」

   研修③交流会 16:00~

   研修①②③のいずれかだけの参加も可能。

   お土産無料配布(プラナリア、紅色硫黄細菌原液、蛍光原石またはアンモナイト等)

4.当日スケジュール

   10:00~12:00 シスメックスソリューションセンター見学講話

   12:00~タクシー乗車、埋蔵文化財センターへ

   12:30~13:30 埋蔵文化財センター会議室で昼食・自由見学

   13:30~15:30 学芸員による展示の案内・バックヤードの案内・体験

5.現地移動について

   9:30 地下鉄学園都市駅北側からタクシー分乗でシスメックスソリューションセンターへ。遅れて参加される場合、各自タクシーか地下鉄西神南駅から市営バス46系統ハイテクパーク行き「ハイテクパーク2番」下車

   12:00 タクシー乗車、,埋蔵文化財センターへ

6.解散 15:30


申し込みは以下の申込みは以下のフォームにご入力ください。


※10月11日(金)までに申し込みください。

2024年8月29日木曜日

【終了】令和6年度 兵私理研 第3回常任幹事会の開催 案内

1.日 時   令和6年9月6日(金) 15:00~16:00

2.場 所   甲南 高等学校 Zoom併用

3.議 題   

 ① 令和6年度 夏季研修報告

   および決算報告について

 ② 令和6年度 秋季研修会について

 ③ その他


 出欠の集計をフォームで行っています。ご回答よろしくお願いします。

 https://forms.gle/VBaDghK2g8XJ1og59