2024年5月28日火曜日

【終了報告】令和6年度 兵私理 春季総会・研修

 令和6年度 兵庫県私学理科研究会の総会・春季研修会が 啓明学院中高等学校で5月18日に実施されました。

プログラムは以下の通りです。

★総会

13:15~13:45 自然科学棟 2F 化学教室

令和5年度事業報告、令和5年度決算

令和6年度事業計画、令和6年度予算

★研修

 13:45~14:45 自然科学棟 2F 生物室

内容 意外に知らない!?シロアリの不思議に迫る 講師 豊國 史健(啓明学院)










15:00~16:00 自然科学棟 2F 化学教室

内容 液体窒素を使っていろんな実験をしてみよう 講師 久保田香織(啓明学院)













酸素と二酸化炭素を-196度以下にしたものは以下のように発色しています。


交流会で食用シロアリも振る舞われました。










2024年5月8日水曜日

令和6年度 兵私理研 総会・春季研修会のお知らせ

令和6年度 兵庫県私学理科研究会の総会・春季研修会を以下の要領で実施いたします。


1.日時 令和6年5月18日(土)


2.場所 啓明学院中学高等学校


3.受付 

13:00~13:15 自然科学棟 2F 化学教室


4.総会 

13:15~13:45 自然科学棟 2F 化学教室

令和5年度事業報告、令和5年度決算

令和6年度事業計画、令和6年度予算

* Zoomミーティングで参加される場合

https://us02web.zoom.us/j/87157265172

ミーティングID : 871 5726 5172 

パスワード : 956328

zoom に参加される際のお名前は「学校名+お名前」としてください。


5.研修

 13:45~14:45 自然科学棟 2F 生物室

内容 意外に知らない!?シロアリの不思議に迫る 講師 豊國 史健(啓明学院)

15:00~16:00 自然科学棟 2F 化学教室

内容 液体窒素を使っていろんな実験をしてみよう 講師 久保田香織(啓明学院)


参加に関しては以下のリンクからフォームにてご返事いただきます。よろしくお願いいたします。

https://forms.gle/Uxkq9TzXpR5HDRYU7


当日は、来客用の駐車場はありません。公共交通機関でご来校ください。


〒659-0096 兵庫県芦屋市山手町 31-3

甲南高等学校・中学校 川崎 正人(事務局)

メール kawasakiあっとまーくkonan.ed.jp 

Tel.0797-31-0551(代) / Fax.0797-31-7458

2024年4月2日火曜日

令和6年度会員名簿作成・会費納入・会報の原稿のお願い

  令和6年度が始まりました。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
 新年度の活動開始にあたり,以下の三点をご確認ください。

1.令和6年度会員名簿作成にご協力下さい。昨年度より,名簿原稿の様式を変更しております。お手数をおかけいたしますが,以下の手順にてご提出お願いいたします。

①名簿の原稿は 2024年度名簿原稿こちらのリンクからダウンロードしてください。必ずExcelで開き、ExcelファイルのRead meをお読みいただき,情報を入力してください。(仕様を一部変更しています。昨年度のデータをお持ちの方も,改めて今年度のファイルに入力し直してください。昨年度のデータをコピーアンドペーストすることは可能です。)

②入力したファイルを,E-mailに添付して名簿係までお送りください。

名簿係:啓明学院中学校・高等学校 久保田 香織

E-mailkubotaあっとまーくkeimei.ed.jp (送り間違いのないよう,よくご確認ください。)

  Excelファイルがダウンロードできないなど,名簿に関してご質問がございましたら,名簿係までお問い合わせください。(啓明学院中学校・高等学校 TEL:078-741-1501)

 

2.令和6年度会費(1校3,000円)を,下記口座へご入金ください。

(法人名ではなく学校名でお振り込みください。中等部・高等部併設のところはあわせて1校です。)

振込先  : 三井住友銀行 板宿支店

   口座番号 : ()4652904

   口座名  : 兵庫県私立中学高等学校理科教育研究会事務局役員川崎正人


1,2ともに5月中旬頃までにお願いいたします。


3.兵私理研会誌「ひょうしり」原稿の募集

兵私理研会誌「ひょうしり」原稿を幅広く会員の先生から募りたいと思います。教育活動、研究論文、生徒の研究発表など理科に関することでしたら分野は問いません。学内報や、学術団体などに発表済みのものでも支障がなければ構いませんのでふるってご応募ください。なお会誌に掲載された原稿は、兵私理のホームページで公開されます。予めご了承ください。

①様式と締切り

A4Word4036行 10.5ポイントMS明朝 タイトルのみMSゴシック 英数字はcentury 

分量は3ページ~5ページ前後 当面の締切りは一学期中とさせてください。

②送付先

会誌係:滝川中学校・高等学校 藤谷 佳史

E-mailyoshifumi.fujitaniあっとまーくtakigawa.ac.jp (送り間違いのないよう,よくご確認ください。)

* 何かとご多忙の折にご提案を致しまして恐縮ですが、よろしくお願いします。なお、写真、図などがありましたら加工がしやすいように添付してください。

2024年1月4日木曜日

新年明けましておめでとうございます


今年も兵私理をよろしくお願いします。

元日から令和6年能登半島地震が発生。続いて羽田空港衝突事故や小倉の火災など、あまりめでたくない年明けとなっていますが、改めて自分にできることは何か?を自問自答する年明けとなりました。

自然災害も人的災害もこれからなくなることは無いでしょうが、運悪くそういった災害に遭遇した時に 今の子供達が少しでもましな行動が取れるように導くことは、我々教師の仕事だと感じます。

今年もよろしくお願いします。








2024年初日の出


2023年11月25日土曜日

【終了】 埋蔵文化財センター見学

 11月23日(木・祝)に啓明学院と神戸龍谷の生徒職員で、埋蔵文化財センター企画展「火と人のストーリー」見学と刀鍛冶体験に行ってきました。


神戸市立埋蔵文化財センターは、昭和40年代以降の開発ラッシュで増加した発掘調査によって新たに発見された遺跡からの出土遺物の整理・収蔵・展示を集中的に管理している施設です。

また、文化財センターは、収蔵部門だけでなく、展示スペースも大きく、埋蔵文化財を通して、神戸の歴史を身近に感じてもらえるような工夫がされていました。


興味深々で見学する生徒たち。



そして、本日のメインイベント、「五寸釘でペーパーナイフをつくろう」

です。五寸釘を炭火で熱して叩き、オリジナルのペーパーナイフをつくります。

火力を上げるために、ドライヤーで風を強力に吹き込みながら、釘を熱していきます。

火傷しないように気を付けながら…


完成品です。参加者の皆さんのものも、同じ鉄ですが「釘」から「ペーパーナイフ」へと役割を変えて、これから役立ってくれることでしょう。


お疲れ様でした!!



2023年10月29日日曜日

【終了】令和5年度 秋季研修会 住吉川/テルミット反応

 10月21日 (土)、住吉川・灘中高等学校において、令和5年度の秋季研修会が行われました。

天気も良く、川の増水等もありませんでしたので、当初の予定通り、研修の全工程を終了することが出来ました。

まずは、住吉川での生物調査です。住吉川の国道2号・43号線下で生物採集を行います。


バケツや長靴の準備はしっかり。


住吉川は、都市河川にしては多くの自然が残っており、多数の生物を観察することが出来ます。



まずはpH測定です。パックテストを使用しました。およそ8.0くらいでしょうか。

滑ってけがをしないように慎重に!





カワニナ、ヒライソガニ、ミミズハゼ、タカハヤ、モクズガニ、スジエビ、ミナミヌマエビなどが採集できました。

生物採集終了後は、比重選鉱の実習です。


N先生の指導の下、パンニング皿で、川砂と比重の異なる砂鉄・砂金をより分けていきます。

さて、収穫は…?


住吉川での実習終了後は灘高校の会場へ戻ります。

今回行ったテルミット反応とは、アルミニウムの粉末と酸化金属を混合したものに着火し、発生する多量の熱を利用して、金属酸化物から金属単体を取り出す方法です。
激しい炎が上がる実験ということでも有名ですよね。
今回住吉川から採集した砂鉄を実験に使いました。反応後発生したものが磁石につけば成功です。





ミニ研修として、ミラクルフルーツの試食も行いました。
ミラクルフルーツとは、西アフリカ原産の果実で、果実自体は甘くないけれど、その後に食べたものを甘く感じさせるという特殊な性質を持ちます。これは、ミラクルフルーツに含まれるミラクリンという成分が味蕾と結合して起こるそうです。レモンが甘く感じるのはとても不思議な経験でした。




その他、お土産としてH先生からプラナリア500匹とゾウリムシ、M先生からローリエの葉が配布されました。


兵私理の発展を願うように、鮮やかな虹もかかってくれました。


次回の研修も宜しくお願い致します。