2024年8月29日木曜日

【終了】恐竜博へ行ってきました

 有志で以下の3つの展覧会へ訪問してきました。

「恐竜科学博ララミディアム大陸の恐竜物語」

「発掘 恐竜王国展 | タカシマヤ」

「ゆるゆる図鑑 アマゾン展」

です。




恐竜科学博については、「ララミディア大陸」(約1億年前から6600万年前にかけて、現在の北米大陸西部に存在した、失われた大陸。トリケラトプスやティラノサウルスなど、究極の進化を遂げた恐竜たちが生きていた最後の楽園)
の特集をしており、見どころは向かい合っているトリケラトプスとティラノサウルス。
トリケラトプスは、驚異的なまでに完全な骨格と世界で唯一皮膚さえも保存された標本で、名前は「レイン」。関西初上陸です。
そのレインに襲い掛かろうとするティラノサウルス「スタン」の対峙シーンは必見です。


高島屋の発掘恐竜王国展 では、名前の通り化石の発掘体験ができます。
福井県の恐竜博物館と協力をした展示が行われており、発掘体験に使用されていた岩石もすべて福井県から取り寄せた中生代のものだそうです。







ゆるゆる図鑑 アマゾン展 では、イエローアナコンダ、アマゾンツノガエル、ピラニアなど約30種類のアマゾンの生物が展示されていました。この生き物たちは、Gakkenが発行する「ゆるゆる図鑑」シリーズの1冊、『ゆるゆるアマゾン図鑑』の世界観をもとにした生体たちだそうです。



お疲れ様でした!


2024年6月11日火曜日

[終了]【令和6年度】夏季研修のご案内

以下の要領で令和6年度 兵私理 夏の研修を行います。

申し込みは以下のフォームからお願いいたします。

https://forms.gle/F8HszXkAaPA5k3mF9

申し込みは7/5 締切、先着順で定員(16名)を超える場合、キャンセル待ちとなります。

ご了承ください。

1.研修日 令和6年8月5日(月)~6日(火)1泊2日 

2.研修場所 茨城県つくば市 

3.研修内容 :筑波山 月の石を求めて*、国立科学博物館筑波研究資料センター、JAXA、 豊里ゆかりの森 昆虫館、等からグループに分かれての見学、研修を予定。 詳細は未定、参加者の希望を調整する予定。

*月の高地の石「斜長岩」と同じ岩石が世界で4か所にあります。 筑波山のとある場所にはその斜長岩が見られます。

4.宿泊場所 ホテルマロウド筑波
〒300-0042 茨城県土浦市城北町 2-24
TEL.029-822-3000 

5.参加費 20,000円

6.交通機関 飛行機 現地移動はレンタカー 

7.集合場所・時間 神戸空港 午前7:30 

8.行 程 詳細は別紙要項に記載 

9.解散場所・時間 神戸空港 午後9:10

2024年5月28日火曜日

【終了報告】令和6年度 兵私理 春季総会・研修

 令和6年度 兵庫県私学理科研究会の総会・春季研修会が 啓明学院中高等学校で5月18日に実施されました。

プログラムは以下の通りです。

★総会

13:15~13:45 自然科学棟 2F 化学教室

令和5年度事業報告、令和5年度決算

令和6年度事業計画、令和6年度予算

★研修

 13:45~14:45 自然科学棟 2F 生物室

内容 意外に知らない!?シロアリの不思議に迫る 講師 豊國 史健(啓明学院)










15:00~16:00 自然科学棟 2F 化学教室

内容 液体窒素を使っていろんな実験をしてみよう 講師 久保田香織(啓明学院)













酸素と二酸化炭素を-196度以下にしたものは以下のように発色しています。


交流会で食用シロアリも振る舞われました。










2024年5月8日水曜日

令和6年度 兵私理研 総会・春季研修会のお知らせ

令和6年度 兵庫県私学理科研究会の総会・春季研修会を以下の要領で実施いたします。


1.日時 令和6年5月18日(土)


2.場所 啓明学院中学高等学校


3.受付 

13:00~13:15 自然科学棟 2F 化学教室


4.総会 

13:15~13:45 自然科学棟 2F 化学教室

令和5年度事業報告、令和5年度決算

令和6年度事業計画、令和6年度予算

* Zoomミーティングで参加される場合

https://us02web.zoom.us/j/87157265172

ミーティングID : 871 5726 5172 

パスワード : 956328

zoom に参加される際のお名前は「学校名+お名前」としてください。


5.研修

 13:45~14:45 自然科学棟 2F 生物室

内容 意外に知らない!?シロアリの不思議に迫る 講師 豊國 史健(啓明学院)

15:00~16:00 自然科学棟 2F 化学教室

内容 液体窒素を使っていろんな実験をしてみよう 講師 久保田香織(啓明学院)


参加に関しては以下のリンクからフォームにてご返事いただきます。よろしくお願いいたします。

https://forms.gle/Uxkq9TzXpR5HDRYU7


当日は、来客用の駐車場はありません。公共交通機関でご来校ください。


〒659-0096 兵庫県芦屋市山手町 31-3

甲南高等学校・中学校 川崎 正人(事務局)

メール kawasakiあっとまーくkonan.ed.jp 

Tel.0797-31-0551(代) / Fax.0797-31-7458

2024年4月2日火曜日

令和6年度会員名簿作成・会費納入・会報の原稿のお願い

  令和6年度が始まりました。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
 新年度の活動開始にあたり,以下の三点をご確認ください。

1.令和6年度会員名簿作成にご協力下さい。昨年度より,名簿原稿の様式を変更しております。お手数をおかけいたしますが,以下の手順にてご提出お願いいたします。

①名簿の原稿は 2024年度名簿原稿こちらのリンクからダウンロードしてください。必ずExcelで開き、ExcelファイルのRead meをお読みいただき,情報を入力してください。(仕様を一部変更しています。昨年度のデータをお持ちの方も,改めて今年度のファイルに入力し直してください。昨年度のデータをコピーアンドペーストすることは可能です。)

②入力したファイルを,E-mailに添付して名簿係までお送りください。

名簿係:啓明学院中学校・高等学校 久保田 香織

E-mailkubotaあっとまーくkeimei.ed.jp (送り間違いのないよう,よくご確認ください。)

  Excelファイルがダウンロードできないなど,名簿に関してご質問がございましたら,名簿係までお問い合わせください。(啓明学院中学校・高等学校 TEL:078-741-1501)

 

2.令和6年度会費(1校3,000円)を,下記口座へご入金ください。

(法人名ではなく学校名でお振り込みください。中等部・高等部併設のところはあわせて1校です。)

振込先  : 三井住友銀行 板宿支店

   口座番号 : ()4652904

   口座名  : 兵庫県私立中学高等学校理科教育研究会事務局役員川崎正人


1,2ともに5月中旬頃までにお願いいたします。


3.兵私理研会誌「ひょうしり」原稿の募集

兵私理研会誌「ひょうしり」原稿を幅広く会員の先生から募りたいと思います。教育活動、研究論文、生徒の研究発表など理科に関することでしたら分野は問いません。学内報や、学術団体などに発表済みのものでも支障がなければ構いませんのでふるってご応募ください。なお会誌に掲載された原稿は、兵私理のホームページで公開されます。予めご了承ください。

①様式と締切り

A4Word4036行 10.5ポイントMS明朝 タイトルのみMSゴシック 英数字はcentury 

分量は3ページ~5ページ前後 当面の締切りは一学期中とさせてください。

②送付先

会誌係:滝川中学校・高等学校 藤谷 佳史

E-mailyoshifumi.fujitaniあっとまーくtakigawa.ac.jp (送り間違いのないよう,よくご確認ください。)

* 何かとご多忙の折にご提案を致しまして恐縮ですが、よろしくお願いします。なお、写真、図などがありましたら加工がしやすいように添付してください。

2024年1月4日木曜日

新年明けましておめでとうございます


今年も兵私理をよろしくお願いします。

元日から令和6年能登半島地震が発生。続いて羽田空港衝突事故や小倉の火災など、あまりめでたくない年明けとなっていますが、改めて自分にできることは何か?を自問自答する年明けとなりました。

自然災害も人的災害もこれからなくなることは無いでしょうが、運悪くそういった災害に遭遇した時に 今の子供達が少しでもましな行動が取れるように導くことは、我々教師の仕事だと感じます。

今年もよろしくお願いします。








2024年初日の出