skip to main
|
skip to sidebar
兵庫県私立中学高等学校理科教育研究会
2018年2月27日火曜日
交流シリーズ第⑱弾 アーモンドフェスティバル[終了]
交流シリーズ第⑱弾 第29回アーモンドフェスティバル
[終了]
2018年3月17日(土)・18日(日)10:00~16:00
東洋ナッツ食品 庭園
アーモンドの種を十数セットもらっています。蒔き時は3月です。
ご希望の方は灘高校の野村までお電話ください。
アーモンドの種を十数セットもらっています。
蒔き時は3月です。
ご希望の方は灘高校の野村までお電話ください。
2018年2月11日日曜日
平成29年度兵私理第5回常任幹事会 【終了】
平成29年度兵私理第5回常任幹事会
【終了】
日時:平成30年3月2日(金)15:00~17:00(14:10~15:00授業見学)
場所:灘中学校・高等学校 4階地学教室
神戸市東灘区魚崎北町8-5-1
Tel:078-411-7234
議題:①平成29年度事業報告・決算報告案の検討
②平成30年度事業計画案・予算案の検討
③平成30年度春季研修会の検討
2017年12月21日木曜日
交流シリーズ第⑰弾 天体画像を使った天文教育指導者ワークショップ ~マカリ入門講座~ [終了]
天体画像を使った天文教育指導者ワークショップ ~マカリ入門講座~
[終了]
マカリとそれを用いた天体画像(測定)初心者向けのワークショップ(講習会)です。
日程:2018年1月28日(日) 10:00-16:30 (受付:9:30-10:00)
場所:明石市立天文科学館 2F天文ホール
http://www.am12.jp/
参加費(入館料)無料
対象:天文教育関係者(学校教員,科学館,博物館,天文台,
プラネタリウム職員),その他天文教育に熱意と関心のある方
定員:16名(先着順)
2017年11月15日水曜日
第4回常任幹事会 12月1日 [終了]
平成29年度 兵私理研 第4回常任幹事会
【 終了】
1.
日 時 平成29年12月1日
(
金
)
第一部 15:00~17:00
2.
場 所 第一部 神戸学院大学附属高等学校・中学校
3
階生物教室
3
.議 題
① 平成29年度 秋季研修報告および決算報告について
事業報告について
② 平成30年度 事業計画について
③ その他
(
事務局
)
滝川中高等学校 理科教育研究会 華房 拓郎
2017年10月31日火曜日
交流シリーズ⑯ 大阪成蹊女子高等学校理科教育研究会秋季見学会
11月17日(金)
近畿大学附属高等学校・中学校
授業・実験見学
[終了]
1.日時
平成29年11月17日(金)
1
3
:
30
~
15:30
2.会場
近畿大学附属高等学校・中学校
大阪
成蹊女子
高等学校
木谷
英明
2017年10月23日月曜日
交流シリーズ⑮滝川中学講演会「味の素の挑戦-アミノバイタルがで きるまで」[終了]
㈱味の素でアミノバイタルを作った滝川中高等学校の卒業生(北海道大学農学部)が滝川で講演をします。
滝川中学講演会(自分発見セミナー)
[終了]
日時:平成29年10月25日(水)13:55~14:55
場所:滝川中高等学校本館5階講堂
神戸市須磨区宝田町2-1-1
演題:味の素の挑戦-アミノバイタルがで きるまで-
2017年10月20日金曜日
交流シリーズ⑭ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡 説明会 11月13日 [終了]
宇宙誕生後、最初の星。ファーストスターを捕らえろ!
~
ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡説明会
~
[終了]
記
「ジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡説明会」
日時:2017年
11月13日(月)13:10~15:20頃
場所:私立灘中学校・高等学校 東館2階 視聴覚教室
神戸市東灘区魚崎北町8-5-1
内容:説明用ビデオ上映(40分)
説明(講演)
質疑応答
(注)専門の通訳の方が来られるそうです。
朝日新聞の記事
http://www.asahi.com/articles/ASKCF3STWKCFPIHB00Q.html
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(8)
▼
9月
(1)
【報告】巨大恐竜展に行ってきました
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2024
(13)
►
11月
(1)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(16)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2022
(14)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2021
(14)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2020
(17)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(22)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2018
(22)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
2017
(18)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
4月
(3)
►
2月
(1)
►
2016
(17)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
2月
(1)
►
2015
(12)
►
12月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(6)
►
2011
(1)
►
5月
(1)
►
2009
(5)
►
11月
(2)
►
9月
(2)
►
6月
(1)
自己紹介
hyoshiri
会長からのご挨拶 兵庫県私立中学高等学校理科教育研究会のホームページにようこそお越しくださいましてありがとうございます。 本研究会は、兵庫県の私立中学校・高等学校52校の理科の教員の集まりです。物理、化学、生物、地学の教員が、それぞれの専門分野から話題を提供し、意見交換・議論をしながら理科教育について研修を行う研究会です。この研究会では、春、夏、秋と年3回の研修会を開催し、会員相互に見識を高めていきます。また、実際にフィールド・トリップを行い、博物館や大学、研究所などでの研修、野外で生態の観察、岩石や鉱物の採集、天体観測を行うなど、日頃の教室とは異なった取り組みをしながら理科教員としての資質を磨きます。 教科教育では、まず自分自身がその教科を面白いと思わないことには、生徒にその面白さ・楽しさが伝わりません。単に日頃の授業でのルーチンを繰り返すのではなく、様々な研修を通じて新たな発見・科学を学ぶ喜びを再認識し、心身もリフレッシュしながら理想の理科教員へ成長していきます。 現在の研究会の構成員は、年長教員、中堅教員、若手教員と各年代様々ですが、アットホームな雰囲気の中で、どなたでも参加いただける会となるよう運営しております。どうか皆さんのご参加をお待ちしております。 会長 甲南高等学校・中学校校長 山内 守明
詳細プロフィールを表示