1日目(8月6日)
夏季研修1日目、教員14名と添乗員1名で神戸空港から出発です。
夜も本州で見ることのできない生物をたくさん観察できました。
午前トレッキング
午後マングローブ林でカヌー体験
1日目(8月6日)
夏季研修1日目、教員14名と添乗員1名で神戸空港から出発です。
午前トレッキング
午後マングローブ林でカヌー体験
1.日 時 令和7年9月5日(金) 15:00~17:00
2.場 所 神戸市教育会館402号室 Zoom併用します。
3.議 題
① 令和7年度 夏季研修報告 および決算報告について
② 令和7年度 秋季研修会について
③ その他
夏季研修会を以下の要領で実施いたします。
ふるってご参加ください。
1. 研 修 日 令和7年8月6日(水)~8日(金)2泊3日
2. 募集人数 16名
3. 研修場 所 鹿児島県奄美市
4. 研修内容 有孔虫の砂、カサノリの観察、マングローブ体験 金作原亜熱帯原生林トレッキング ナイトサファリ
5. 宿泊場 所 ビッグマリン奄美
〒894-0036 鹿児島県奄美市名瀬長浜町 27-1 TEL. 0997-53-1321
6. 参 加 費 50,000円
※ただし一部自費負担あり
7. 持ち物 野外活動に適した用意(合羽、帽子)、日焼け止め
8. 交通機 関 飛行機 現地移動はレンタカー
9. 集合場 所 神戸空港第一ターミナル2F 出発口前
10. 集合時 間 午前7:30 (時間厳守でお願いします)
11. 行 程
12. 解 散 神戸空港 午後9:15頃
13. 参加申し込み 締切 7/5 申込みは以下のフォームにご入力ください。 https://forms.gle/gcEoFbfa2r8p2zEy8
令和7年5月10日(土)神戸女学院中学部・高等学部のグラウンド及びタルカット館4階地学実験室において、令和7年度の春季研修会が行われました。
今回の春季研修会のテーマは
~平板測量による地図づくり~ ということで、 神戸女学院の選択地学の授業で行われている測量の実習を行いました。この測量実習は、普段高校2年生の生徒たちが、19世紀初めに伊能忠敬が日本地図を作り上げたように、歩測と簡単な手計算だけで、キャンパス内の地図を作りあげるものです。
平板測量も理屈は三角測量ですが、実際にやってみるとその正確な地図の作成がいかに難しいかが実感できました。またこの測量の延長には星までの距離の測り方につながるなど応用範囲は広く授業での実践がイメージしやすいものでした。
兵私理研では令和七年度総会ならびに研修会を以下のとおり実施します。ふるってご参加いただきますようよろしくお願い申し上げます。
1.日時 令和7年5月10日(土)
2.場所 神戸女学院中学部・高等学部
3.受付 13:00~13:30 タルカット館4階 地学講義室
4.総会 13:30~14:00 タルカット館4階 地学講義室
令和6年度事業報告、令和6年度決算
令和7年度事業計画、令和7年度予算
ZoomURL:https://us02web.zoom.us/j/87157265172
ミーティングID : 871 5726 5172
パスワード: 956328
zoom に参加される際のお名前は「学校名+ お名前」としてください。
5.研修 14:00~16:00 グラウンド及びタルカット館4階 地学実験室 内容 測量実習
講師 飴村尚起(神戸女学院) 野村 敏郎(神戸女学院 非常勤講師)
令和7年度が始まりました。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
新年度の活動開始にあたり,以下の三点をご確認ください。
1.令和7年度会員名簿作成にご協力下さい。昨年度より,名簿原稿の様式を変更しております。お手数をおかけいたしますが,以下の手順にてご提出お願いいたします。
①名簿の原稿は 2025年度名簿原稿こちらのリンクからスプレッドシートを開き、Excel形式でダウンロードしてください。ダウンロード後は、ExcelファイルのRead meをお読みいただき,情報を入力してください。(仕様を一部変更しています。昨年度のデータをお持ちの方も,改めて今年度のファイルに入力し直してください。昨年度のデータをコピーアンドペーストすることは可能です。)
②入力したファイルを,E-mailに添付して名簿係までお送りください。
名簿係:啓明学院中学校・高等学校 久保田 香織
E-mail:kubotaあっとまーくkeimei.ed.jp (送り間違いのないよう,よくご確認ください。)
* Excelファイルがダウンロードできないなど,名簿に関してご質問がございましたら,名簿係までお問い合わせください。(啓明学院中学校・高等学校 TEL:078-741-1501)
2.令和6年度会費(1校3,000円)を,下記口座へご入金ください。
(法人名ではなく学校名でお振り込みください。中等部・高等部併設のところはあわせて1校です。)
口座番号 : (普)4652904
口座名 : 兵庫県私立中学高等学校理科教育研究会事務局役員川崎正人
※1,2ともに5月中旬頃までにお願いいたします。
3.兵私理研会誌「ひょうしり」原稿の募集
兵私理研会誌「ひょうしり」原稿を幅広く会員の先生から募りたいと思います。教育活動、研究論文、生徒の研究発表など理科に関することでしたら分野は問いません。学内報や、学術団体などに発表済みのものでも支障がなければ構いませんのでふるってご応募ください。なお会誌に掲載された原稿は、兵私理のホームページで公開されます。予めご了承ください。
①様式と締切り
A4Word40字✕36行 10.5ポイントMS明朝 タイトルのみMSゴシック 英数字はcentury
分量は3ページ~5ページ前後 当面の締切りは一学期中とさせてください。
②送付先
会誌係:雲雀丘学園中高等学校 岸本喜樹
E-mail:y-kisimotoあっとまーくhibari.ed.jp (送り間違いのないよう,よくご確認ください。)
* 何かとご多忙の折にご提案を致しまして恐縮ですが、よろしくお願いします。なお、写真、図などがありましたら加工がしやすいように添付してください。
今年度最終の常任幹事会が行われました。
令和7年3月7日(金) 時間:15:00~17:00
場所:神戸市教育会館 502 号室 Zoom ミーティング併用
【議題】
1.開会挨拶
2.研修担当より連絡
3.議題
①令和6年度 研修報告および決算報告について
事業報告について
② 令和7年度 事業計画について
③その他 会員校名簿、会員校会費 会誌ひょうしり
4. 閉会挨拶
今回の会議では、令和7年度の春季研修会、夏季研修会、秋季研修会の候補が挙げられ、検討が行われました。また、「ひょうしり」の原稿についても、執筆をお願いできそうな人をリストアップするなど、順調に進んでいます。
さらに、安定的な会の運営についても多くの意見が交わされ、来年度・再来年度の運営を「例年通り」とするのではなく、当事者意識を持って変えていこうとする参加者の姿勢が見られました。
懇親会では
マングローブ林を形成する主な樹木、オヒルギ・メヒルギの胎生種子(母体についたまま発芽する種子)、タビビトノキ(マダガスカル原産のバナナの仲間)の青い種子、サトウキビ、星砂などが配布されました。