2024年2月20日火曜日
2024年1月4日木曜日
2023年11月25日土曜日
【終了】 埋蔵文化財センター見学
11月23日(木・祝)に啓明学院と神戸龍谷の生徒職員で、埋蔵文化財センター企画展「火と人のストーリー」見学と刀鍛冶体験に行ってきました。
神戸市立埋蔵文化財センターは、昭和40年代以降の開発ラッシュで増加した発掘調査によって新たに発見された遺跡からの出土遺物の整理・収蔵・展示を集中的に管理している施設です。
また、文化財センターは、収蔵部門だけでなく、展示スペースも大きく、埋蔵文化財を通して、神戸の歴史を身近に感じてもらえるような工夫がされていました。
興味深々で見学する生徒たち。
そして、本日のメインイベント、「五寸釘でペーパーナイフをつくろう」
です。五寸釘を炭火で熱して叩き、オリジナルのペーパーナイフをつくります。
火力を上げるために、ドライヤーで風を強力に吹き込みながら、釘を熱していきます。
火傷しないように気を付けながら…
2023年10月29日日曜日
【終了】令和5年度 秋季研修会 住吉川/テルミット反応
10月21日 (土)、住吉川・灘中高等学校において、令和5年度の秋季研修会が行われました。
天気も良く、川の増水等もありませんでしたので、当初の予定通り、研修の全工程を終了することが出来ました。
まずは、住吉川での生物調査です。住吉川の国道2号・43号線下で生物採集を行います。
生物採集終了後は、比重選鉱の実習です。
N先生の指導の下、パンニング皿で、川砂と比重の異なる砂鉄・砂金をより分けていきます。
さて、収穫は…?兵私理の発展を願うように、鮮やかな虹もかかってくれました。
次回の研修も宜しくお願い致します。
2023年9月14日木曜日
【終了】 令和5年度 秋季研修会
異常ともいえる今年の夏の暑さも、ようやく朝晩は少し陰りが見えてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。令和5年度、以下の日程・予定で秋季研修会を予定しています。
1. 研修日 令和5年10月21日 (土)
2. 研修場所 住吉川 国道2号線下、43号線下
灘中学・高等学校 4F 地学教室
3. 研修内容 ①住吉川生物調査
②比重選鉱 パニングによる住吉川の砂鉄、砂金の分離
③テルミット反応
4. 研修費 無料
5. タイムテーブル
13:00 受付(地学教室)
13:30~15:30 住吉川生物調査 担当:濱田 博
15:30~16:00 パニング体験 担当:野村 敏郎
16:00~16:30 テルミット反応(地学教室) 担当:川崎 正人
17:30~ 交流会 担当:川崎 正人
6. 解散 16:30ごろ
7.実施に際して
①濡れても大丈夫な恰好をご準備ください。
網その他の準備はしますが、生物のお持ち帰りの場合は
ご自身でエアレーション等ご準備ください。
②お車でご来校いただけます。申し込みの際にお申し出ください。
<内容>
住吉川は都市に流れる河川としては水質が良く、様々な魚、水生昆虫が観察可能です。灘高校横2号線のあたりは清流の生物、43号線下では海水と混ざる汽水域の生物の同定をします。
また、住吉川の砂から砂鉄を分離し、稀に産出する砂金の採集も行います。分離した砂鉄を用いてテルミット反応での精錬も試してみる予定です。
※雨天増水時、生物調査は、灘高校での講演に切り替えます。
住吉川では過去にこのような砂金が採れたこともあります。
<申し込み>
参加ご希望の方は、10 月6日 金 までに以下のフォームに入力ください。
2023年8月29日火曜日
【終了】 大阪自然史博物館 恐竜博2023
8月17日 兵私理の有志のメンバーで大阪自然史博物館で開催されている「恐竜博2023」に行ってきました。
今年の恐竜博の主役は「トゲトゲ」ということで、鎧竜 アンキロサウルスの仲間として珍しい全身骨格が発見されている「ズール」という恐竜です。
ちなみにこの「ズール」という名は、映画ゴーストバスターズに登場するキャラクターの名前に由来しています。
2023年8月15日火曜日
【終了】 令和5年度 夏季研修会 沼津・伊豆方面 2日目
2日目は、大室山からスタートです。
大室山は標高580mあり、伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在です。
国指定の天然記念物で伊豆東部火山群の中で最大級のスコリア丘です。山全体が天然記念物になっており、ユネスコジオパークにも認定されています。
山頂からは富士山から伊豆諸島の島々まで見渡すことができ、壮大な大パノラマが広がります。また、その美しい景観は水と緑の潤い部門にて、大自然が生み出した曲線美「大室山」が静岡県景観賞 優秀賞を受賞しているそうです。
山頂まではリフトで向かいます。
雲はありましたが、良い眺めが楽しめました。